虫歯はさまざまな要因がからみあって発生します。治療してもすぐ虫歯になってしまう、何に注意すればいいかわからない…そんな人は虫歯の危険度がわかる検査を受けてみるのも一案です。●どんなテスト?虫歯は英語で「(デンタル)カリエス」といいます。虫...
歯の並び方は出っ張っている部分も、へこんでいる箇所もあり、複雑な湾曲を描いているので、力任せに一定方向にだけブラシを前後運動させてもきれいになりません。場所に応じてブラシを持ち替え、歯に当たる角度を調節することが大切なポイントです。歯み...
No.1603 「クレンチングをやめるための訓練法」
団体旅行した時など、同室になった人にいびきや、歯ぎしりを指摘された経験はありませんか。歯ぎしりの力は、起きている時に思い切り噛む力より大きく、歯と歯周組織の許容限界を超えるとも考えられます。歯をずらさずにくいしばるクレンチング(無意識の...
むし歯の治療は大きく分けて「詰める」、「神経を取る」、「かぶせる」があります。小さなむし歯などで、歯の一部分がなくなったときに元の形に戻す「詰める」治療を、歯冠修復と言います。これはなくなってしまった部分や細菌に感染してしまった部分を機...
No.1601 「歯周病の治療が糖尿病を改善します」
生活習慣病の代表に挙げられる糖尿病ですが、そこにはさまざまな危険が潜んでいます。近年、糖尿病と歯周病が相互に関係していることがはっきりしてきました。糖尿病は血糖(血液中のブドウ糖)が多くなる病気です。その結果、尿が増え唾液の量が減り、口...