Vol.6 「歯茎の状態の注目」~歯周病を早いうちに見つけま...
歯肉の異常は、むし歯などよりもずっと自分で見つけやすく、歯周病までいかないうちに早期の治療がしやすいものです。
程度の差こそあれ、歯周病の傾向はほとんどの人にあります。
虫歯とは別な原因菌ですから、虫...
Vol.5 「ストレスが招くお口の病気」~顎の痛みや口臭の原...
● ストレスって何?
ストレスとはある物に力がかかり、歪んで変形した状態のことを指します。
人間の心にも何らかの要因が加わり、歪んだ状態になることを、カナダの心理学者のセリエ博士が1936年に「ストレ...
虫歯の予防には個人の努力が必要なことはいうまでもありません。まず歯磨きです。
食べものに含まれた糖(砂糖)がミュータンス菌にとり込まれて、バイオフィルムが作られるまでに18時間以上かかります。
ですか...
虫歯、歯周病は細菌が作る感染症です。細菌がいなければ、虫歯も歯周病も発生しません。
細菌は歯の周囲に歯垢(プラーク)という粘着性のある膜を形成してそこに住みつきます。
この歯垢がなければ歯の周囲に細菌...
Vol.1 「自然な白さを求める歯科治療」~審美歯科~
最近、無農薬野菜や無添加食品などへの関心が高まって、ナチュラル志向の人が増えてきたように思います。
歯科医療の現場でも、とくに前歯の修復については「自然にみえるように」と希望される方が増えてきたといい...