栄養状態が悪くなる
むし歯や歯周病で歯が抜けていき噛む力が弱まると、軟らかな食品を摂ることが多くなります。歯数の減少とともに、食物繊維・カロチン・ビタミンCの摂取量は減少し、逆に炭水化物・米・菓子類は...
治療中断はリスクがいっぱい
歯の治療は、痛みが取れたら終了ではありません。痛みの原因となった病巣をきちんと治療することが重要です。歯医者に通うのは面倒に思われるかもしれませんが、後で大事になって後悔し...
正しい歯磨きができていないと、歯垢(プラーク)が徐々に溜まり、そこから出る毒素や酵素で歯肉が炎症を起こし始めます。歯肉炎は歯周病の初期段階です。早めに歯科でしっかり治療しましょう。
&...
むし歯は大人から子どもへ感染する!
新型コロナウイルスの流行により感染症対策が叫ばれて久しくなりますが、 むし歯もむし歯菌に感染することで罹ってしまう、感染症の一種です。
子どもがむし歯...
よく噛むことでこんな効果が!
①歯の病気予防になる
食べ物をよく噛むと、だ液の分泌が活発になり、その自浄作用によってお口のなかをきれいにしてくれます。また、だ液には有害な細菌と戦うぺルオ...