「リカルデント」(CPP-ACP)は「乳製品を多く取る人たちに虫歯が少ない」ことに着目したメルボルン大学のエリック・レイノルズ教授が、15年に及ぶ研究の末に開発された新成分です。
CPP-ACPを構成...
Vol.8 「顎関節症はなぜ起こるのでしょうか?」
顎関節症と大きなかかわりがあるのは、歯のかみ合わせです。
それは、この病気が顎関節に不自然な力がかかるために始まるからです。
それも一度ではなく、毎日の食事のたびに、何年にもわたって、そういう力をかけ...
Vol.7 「歯垢1ミリグラムに1億の最近!?」~6月4日は...
六月四日は六と四でムシ。この日を「虫歯予防デー」と呼び、この日から1週間を「歯の衛生週間」に設定し、全国各地で、自治体や歯科医師会などが口腔衛生普及キャンペーンを実施しています。
今回は「歯の衛生週間...
Vol.6 「歯茎の状態の注目」~歯周病を早いうちに見つけま...
歯肉の異常は、むし歯などよりもずっと自分で見つけやすく、歯周病までいかないうちに早期の治療がしやすいものです。
程度の差こそあれ、歯周病の傾向はほとんどの人にあります。
虫歯とは別な原因菌ですから、虫...
Vol.5 「ストレスが招くお口の病気」~顎の痛みや口臭の原...
● ストレスって何?
ストレスとはある物に力がかかり、歪んで変形した状態のことを指します。
人間の心にも何らかの要因が加わり、歪んだ状態になることを、カナダの心理学者のセリエ博士が1936年に「ストレ...