「噛む」ことはスポーツにどんな影響が?筋力がアップ上下の歯が合わさると、「噛んだ」という情報が、脳の「運動野」という場所に伝達され、体を動かす「骨格筋」などの反応や動きに影響を与えます。歯をしっかりと食いしばることで、筋力が4~6%程度アッ...
むし歯の主な原因菌はミュータンス菌と呼ばれるもので、 糖質をエサにしてネバネバした水に溶けにくい「グルカン」という物質を作り、歯の表面に付着します。このグルカンは粘着性が強いので、多くの細菌がくっつき合い大きなかたまりに成長していきます。...
予防治療とは?日本では痛みや不快感など、日常生活に支障をきたすような症状が現れて初めて歯医者に行くのが一般的です。こういった治療の繰り返しが続くと歯はダメージを受け、いずれ失ってしまいます。一方、欧米では症状が出る前に定期的に歯科を受診...
2207 素朴なギモン!?なぜ治療は一度にできないの?
むし歯や歯周病は、じわじわと時間をかけて進行します。痛みなどの症状が出て「歯医者に行かないと!」と思われた時には、すでに発症から何年も経過していて病状が悪化しているケースも多く見られます。ここ近年、歯科治療においてMI(ミニマムインターベ...
普段、自分の下がどの位置にあるのかを気にすることはあまりないかもしれません。試しに、力を抜いてリラックスした状態で口を軽く閉じて、ご自身の舌の位置を確認してみてください。・舌の先が上の前歯の裏(スポット)についている・舌の広い部分は上顎...